古狐は最果てに居り候

日本の山口県長門市油谷にある向津具産直市「ここや」です。向津具と書いて「むかつく」と読みます。この地は本州の西北端にあり、美しい自然と古代からの伝説が溢れる見どころ満載の場所です。「ここや」は地元の農産物や海産物を販売しながら、向津具の観光案内も行っています。

川尻漁港の捕鯨の歴史は江戸時代、元禄11年に始まる。

魚種はマッコウクジラ

向津具半島で唯一、日本海に面した川尻漁港。この漁港の最大の特徴は、捕鯨がおこなわれていたこと。その歴史は古く江戸時代、元禄11年(1699年)に始まり、明治42年(1910年)まで続けられたと記録書にあります。また捕獲されたのは、マッコウクジラでクジラの種類としては大型の部類に入ります。当時の技術ではおそらく川尻の漁師が総出で漁を行ったと思われます。またその姿は勇壮なものであったことも想像できます。下の写真は撮影時期が不明なため、いつ漁が行われたかわかりません。1910年には川尻にも、撮影技術は伝わっていたと思われますので、その当時のものかもしれません。いずれにしても、貴重な写真です。

f:id:cocoyatourism:20210525185830j:plain

写真の年代はよく分かりません。

捕鯨は小型漁船で行われた。

この絵図は捕鯨の様子を描いたものですが、一隻の小型漁船に6~7人が乗り込んでいるのがわかります。絵図全体には漁船が23隻描かれていることから総勢140人前後で捕鯨を行なったようです。

f:id:cocoyatourism:20210522185109j:plain

鯨漁絵図 年代はわかりません

マッコウクジラの雄は40tもあった。

マッコウクジラの雄は全長18m、体重40tもあり当時の小型漁船では、捕獲に20隻以上が必要となることは容易に想像できますね。

f:id:cocoyatourism:20210525184612j:plain

次に捕鯨に使われた銛(もり)とマッコウクジラの歯の写真をお見せします。

f:id:cocoyatourism:20210526114053j:plain

歯の長さは一本あたり20cmあります。

f:id:cocoyatourism:20210603150045p:plain

銛の長さは1.4mほど

鯨唄は今も歌い継がれている。

写真は鯨唄保存会の皆さんによる鯨唄の実演。勇壮な捕鯨の様を高らかに歌い上げています。川尻の歴史の象徴でもあります。ただこの写真は15年ほど前のもの。実演できる人の数は少なくなっています。

f:id:cocoyatourism:20210525190710j:plain

鯨唄の実演。後ろに川尻漁港が見えます。

川尻の捕鯨の歴史は二百数十年続きました。その伝統を記録する文化は、末代まで受け継がれてほしいものです。