古狐は最果てに居り候

日本の山口県長門市油谷にある向津具産直市「ここや」です。向津具と書いて「むかつく」と読みます。この地は本州の西北端にあり、美しい自然と古代からの伝説が溢れる見どころ満載の場所です。「ここや」は地元の農産物や海産物を販売しながら、向津具の観光案内も行っています。

幕末の国の守りぞ郷勇隊

幕末の向津具半島には国境警備隊があった!

幕末に黒船が来航し、日本中が騒然としていた時、長州藩山口県)では武士だけでなく、百姓、町人も国境警備に当たりました。地図で見る通り、国境に近い本州の西北端に位置する向津具半島の泊(とまり)台場には、砲台が築かれていました。おそらく向津具半島の住民も、この砲台で国境警備の任務に就いたのではないかと思われます。

百姓は郷勇隊を組織した。

大正12年(1923年)の記録によると、幕末期の長州藩では「お寺方は金剛隊、相撲取りは力士隊、侍は先鋒隊、百姓は郷勇隊を組織し」いざという時に備えて、軍事教練に励んだようです。郷勇隊は一番小隊が芝崎(旧油谷町内)、二番小隊は大浦、三番小隊は川尻にあったと記されています。泊台場には二番小隊が任務についたと思われます。台場とは、海上防備の必要な場所へ備え付けられた、砲台のことを言います。 

f:id:cocoyatourism:20210530200826j:plain

砲台前面の擁壁。高いところは2mあります。

砲弾は油谷湾に向けて発射された。

発射されたと言っても、訓練のためのものです。なぜなら油谷湾に、欧米の軍艦が入港したという記録は全くありません。この写真は擁壁の内側を映したもの。大砲は左側の木のあたりに据えられていたものと思われます。

f:id:cocoyatourism:20210530201036j:plain

内側は草木に覆われています。

砲台から油谷湾を眺めると、このように見えます。対岸は下関市豊北町になります。

f:id:cocoyatourism:20210530201441j:plain

対岸まで約4kmの距離があります。

現在の砲台あとが草木で覆われていて、全体写真が撮れないため、筆者の想像で当時のイメージ図を描いてみました。

f:id:cocoyatourism:20210531202923j:plain

油谷湾内に侵入した外国軍艦に向けて、発砲する体勢を取っていたはずです。

向津具半島は、やはり元長州藩の領地。明治維新にもわずかながら、関わりがあったことが偲ばれます。