古狐は最果てに居り候

日本の山口県長門市油谷にある向津具産直市「ここや」です。向津具と書いて「むかつく」と読みます。この地は本州の西北端にあり、美しい自然と古代からの伝説が溢れる見どころ満載の場所です。「ここや」は地元の農産物や海産物を販売しながら、向津具の観光案内も行っています。

同じ油谷町内に隣り合わせの、ふたつの日吉神社

ふたつの日吉神社の所在地は?

ふたつの神社が、同じ町内にあると言っても、市町村合併の前の油谷(ゆや)町でのことです。
現在の所在地名は①長門市油谷向津具(ゆやむかつく)と、②油谷角山(ゆやかどやま)【向津具半島の東隣】となっています。位置は地図の通りです。

f:id:cocoyatourism:20210617135824p:plainhttps://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html
まず川尻の日吉神社について

一番目の日吉神社は、川尻漁港の背後の山中にあります。氏子の多くが川尻の漁業者であるだけに、捕鯨で栄えた頃の繫栄が偲ばれる、立派な作りになっています。もちろん農業者の氏子も多数います。創建の年代はよくわかりませんが、明治2年(1890年)に日吉神社と改称された記録が残っています。

f:id:cocoyatourism:20210611153242j:plain

厳かなたたずまいを見せています。

石灯籠にも捕鯨が盛んだった頃の面影が

神社参道入口付近に、整然と並ぶ石灯籠。こちらの造りも立派なものです。それぞれに刻印されている、寄進者の名前を見ると、傳右衛門、庄左衛門、源治右衛門、などと読めます。江戸時代の川尻漁港の繫栄の名残りを感じさせられます。

f:id:cocoyatourism:20210611150220j:plain

石灯籠は参道両側に整然と並んでいます。

続いて、角山の日吉神社の特徴は?

社殿そのものはこじんまりとしたもので、地域住民が神社の維持管理をしています。他地域の神社と比べても、目を引くものはありません。こちらも創建の年代は不明ですが、元治元年(1864年)に日吉神社と改称されています。この神社の特徴は、鎮守の森が、山口県指定の天然記念物「オガタマノキ巨樹群」で形成されていることです。

f:id:cocoyatourism:20210611150820j:plain

静かなたたずまいを見せています。

オガタマノキとは?

オガタマノキとはモクレン科の常緑高木で、日本特産です。日本海側での自生は、この神社のものが北限でその意味からも、貴重な存在と言えます。

f:id:cocoyatourism:20210601201754j:plain

県指定、天然記念物の掲示がなされています。

 オガタマノキについて

現在16本の巨樹が、枝葉を生い茂らせて鎮守の森を形成しています。最大のものは根回り5.8m、高さ17mもあります。そのたたずまいは厳かで、大きな神社に引けを取るものではありません。

f:id:cocoyatourism:20210601201730j:plain

木陰は涼やかな雰囲気が感じられます。

向津具半島とその近隣には、他にも多くの神社があります。その存在は、地域住民の信仰心の篤さをよく表しているものと言えます。